コンテンツへ移動

Blog Archives

三草藩武家屋敷

①三草藩武家屋敷

三草藩武家屋敷  三草藩陣屋は、寛保二年(1942年)に入部した丹羽氏(譜代一万石)により、三草の地に築造。維新まで七代120有余年間続きました。 本…
孝女ふさの碑

②孝女ふさの碑

孝女ふさの碑  修身の教科書にも取り上げられた親孝行娘「ふさ」(1761年生まれ)の顕彰碑として、大正11年(1922年)に建てられました。 碑文は、…
馬頭観世音

③馬頭観世音

馬頭観世音 馬頭観世音 三草川の川辺に馬頭観世音の碑があります。 三草の合戦で戦死した馬か、三草藩の馬を弔ったのか定かではありませんが、暴れ馬が静まるようにと拝…
中村家石造五輪塔

④中村家石造五輪塔

中村家石造五輪塔  三草橋北の道路沿いにあり、凝灰岩作りで高さ1.3メートル。 五輪の形状や梵字の彫法などから、造られたのは鎌倉中期をくだらないと思わ…
上三草地蔵

⑤上三草地蔵

上三草地蔵  俗にイボをとってくださるということで、イボ地蔵と呼ばれています。 現在も不思議なご利益があるようで、お参りされた人による供花が絶えません…
秋祭り屋台

⑥秋祭り屋台

秋祭り屋台  住吉神社の秋祭り(10月第1日曜日)に村内を練り廻り、五穀豊穣、地域の発展、家内安全を祈願しています。 村外に出ている人も帰郷し、屋台練…
住吉神社

⑦住吉神社

住吉神社  源頼政公が宮中において鵺ぬえを退治し、主上の病気全快の賞として給わった土地(牧野)に祠を造営して守護神とした伝説があります。 今も能舞台や…
厄除八幡宮

⑧厄除八幡宮

厄除八幡宮  古代より郡境の守護神として祭祀された八幡宮を厄除八幡宮としています。 大祭は毎年1月19日に行われ、遠方からも多くの参拝者があります。 …
笠石さん(笠地蔵)

⑨笠石さん(笠地蔵)

笠石さん(笠地蔵)  田の中に立っている「吉馬の笠石さん」は、終戦後まもなく雨乞いの時には笠を被せて祈願し、恵みの雨を降らせてもらった不思議な不動岩で…
阿弥陀堂と北向き地蔵

⑩阿弥陀堂と北向き地蔵

阿弥陀堂と北向き地蔵  集落の中央にある阿弥陀堂には、高瀬吉兵衛翁の記念碑があり、吉馬の開発由来が刻まれています。 境内には北向き地蔵が祀られており、…
諏訪八幡神社 石製品

⑪諏訪八幡神社 石製品

諏訪八幡神社 石製品  諏訪八幡神社は下三草の氏神で、明治3年(1870年)の上棟札が納められています。境内には石段や燈籠・手水鉢などの石製品がありま…
五輪塔(薬師堂)

⑫五輪塔(薬師堂)

五輪塔(薬師堂)  永正18年(1521年)に集落や丹波道を通行する人々の安寧、安全などを祈願して建てられたようです。 もとの建立場所は不明ですが、近…